へべす消費拡大プロジェクト

 

へべす消費拡大プロジェクト


hebesu

先日、日向市へべす消費拡大プロジェクト

今季2回目の会議が開かれたさいに

生産者として胸を打たれました。

日向のへべす大使で滋賀県をはじめ関西地方で

へべすの普及のために熱心に活動されている

魚忠の女将(大橋さん)の話た言葉にハッとさせられた

日向のへべすは地域の宝だ

そして宮崎の宝だ

日本の宝だ

世界に一つしかない貴重な食べ物だということ

正直、

こんなにいろんな食べ物がたくさん出回る世の中で

新しい食材として

今一度お立ち台に登る価値があるそんな食材であるということ

もともと生産量が少ないのであれば

それはもう

とても貴重な食材であることは間違いない!

いろんな野菜がいろんな場所からお取り寄せして

楽しめる世の中になってきた今

地域に日本に世界にココだけにしかない野菜があるということは

ものすごく恵まれていること

大切に育てていかなきゃ

IMG_3402

へべす園

そもそもへべすとは


日向市に昔から伝わる香酸柑橘

香酸柑橘とは・・ゆず・かぼす・すだち・らいむなど酸っぱくて食べれない柑橘

種は少なく・果汁たっぷり・皮も薄く絞りやすい・

酸味もきつくない・香りはしっかりすっきり柑橘である

イメージは。洋風の料理に合う!柑橘である(俺ん論)

観てください↓↓

IMGP3034

すだち>へべす>かぼす

左から・すだち>へべす>かぼす

それぞれ香りも豊かで個性があってよろしい

へべすは種が少なく皮がうすい

種が少ない分、果汁もたっぷりです!

へべす・地域に愛されすぎて・・


生産量が少ないがゆえに日向市で大普及した(一家に一株)

ものの、たの香酸柑橘類(大分のかぼす・徳島のかぼす)の生産量に遠く及ばず

県内で普及することもなく燻っています

 

日向市ではへべすがあまりにも大衆化されすぎていて

へべすは貰うものであって

酒飲みにはたまらない食材である

焼酎に。焼き魚に。焼肉に。好きな人は味噌汁に!

当たり前の魅力をすっかり忘れてしまっていました。

今まで先人たちが苦労、苦悩し守り続け地域の農産物を

今こんな時代だからこそ伝えなきゃ。

IMGP3009

へべす

 

減り続ける生産者


現在へべすの生産量は年間120t

出荷していない生産者もいるので

おそらく生産量は1.5倍ほどあるのでは。

成果販売では専業では食べていけない状況

そのため後継者も増えることもなく

生産者の年齢がどんどん上がっていき

現在の生産者平均年齢が70歳となっている

20~30歳代は知ってるだけで5名いたかな?

あと10年もしないうちに大半の生産者は

園地の管理すらままならなくなるだろう

成らせた状態で廃棄といった散々な状態だ。

このままじゃ消滅してしまう

生産者として、日向市の宝を絶やすわけにはいかん!

有名になってやる。

動かないと変わらない。

歩くって漢字は、止まることを少なくすること。

動いているうちにいい方向へ

考え方はいつも前のめりに一歩ずつね。

 

8月8・9日と

東京にて販促に立たせてもらうことになりました。

みやざき物産館konne新宿

よろしくお願いします。

 

へべす収穫祭のお知らせ(9/20)


b4134f6f4f2bd9a62397e20ac890ea37-724x1024

 

1e1137ed928cf78d4cad5f01e0043de2

締め切りは8/17まで

 

申し込み用紙は↓ダウンロードできます。

へべす収穫祭・恋恋いフェスタ申込書・PDF

↑申し込み用紙

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

今 だ か ら こ そ 僕 た ち 若 い 世 代 が 新 し い 感 覚 で 前 に 出 て い き ま し ょ う 。「 生 き る 」 の 中 で「 食 べ る 」は 最 も 重 要 な こ と 。そ の 食 料 を 他 に 依 存 し き っ て い る 日 本 。食 の 多 様 化 の 中 で 忘 れ さ れ る伝統食、伝統野菜、日本人の誇れる味覚・・・。農家の平均年齢 65 歳。10 年後、20 年 後 の 日 本 の 農 業 は? 私 た ち の 食 料 は? 農 家 だ か ら で き な い で は な く 、 農 家 に し か で き な い こ と を 。し っ か り 地 に 足 を つ け 泥 だ ら け の 生 き 方 に 誇 り を も ち 、伝 統 を 丁 寧 に 次 世 代 へ 。感 動 や 幸 せ は 五 感 を 満たされた先にあると信じて日々農 業に真 剣にとりくんでいます。 ”野菜のこと、ちょっと知るだけで私たちの食生活はもっと豊かになります。