世話係

おはようございますご無沙汰しております

日々が充実していてなかなかブログを更新する時間がない

それでもたまには何か近況報告というか日記のようなものを残しておかないと自分が何をやっているか分からなくなるので残しておきたいと思います

サボイキャベツ

虫の食害とサボイキャベツ 右の白いやつは 微生物資材なのか即身仏化したヨトウムシの冬虫夏草

最近はオーガニック野菜の生産で日々頭を悩ましています 

多分少しは成長できてるんではないかと また一年挑戦してこれた気がします

今年はなかなか寒さがおそく いつまでたっても虫がめちゃくちゃいる

有機栽培だからといって何もしないわけにはいかず

有機で使える農薬を色々と調べては試し効果はどれほどあるのか実験する日々でした

12月に入りだいぶ虫の数も減ってきて それとともに野菜の生育スピードも落ちてきて一面緑の畑も徐々に取り尽くされつつあります 

薬が効いたのかそれとも野菜が強くなったのか神のみぞしるところ

僕は野菜のお世話係

昨年まで黒木園芸の作付をしていたハウスは今年の秋から会社(百生会)に貸す形で

栽培を行っている

黒木園芸で 作付けして売り上げをあげればいいんだけど 最近は百生会に

出ずっぱりなので 二足のわらじ状態をやめようと思い 思い切って慣行栽培から有機栽培に転換した

ズッキーニ、きゅうり、ミニトマト、スナップえんどう、大玉トマト、セロリを同じハウス内に作付している

驚いたことに生育がいい 

スナップエンドウ

スナップエンドウ 収穫大変

大玉トマト

トマト 品種 桃太郎サニー?

ミニトマト

ミニトマト 品種 キャロルパッション

農薬、肥料は 有機JAS基準で使える、微生物農薬、有機肥料 

ミニトマトを30年作り続けてきたハウス。

ネコブセンチュウ、青枯れ病 トマトで発生するような いろんな病気が発生していた

今まで いろんな畑を見にいって 勉強会に参加して 実践して いろんな作物を作ってみて 出た答えのようなものは 単純なことだったりして 来年同じ状況を作り出せて確信に変わるのかと また次の一年の課題ができた気がします 

退路を断つ 

今思ってみれば 驚くほどのことほどでもなかったのか。。

化学肥料は速攻で聞いて数値化できる 有機肥料は 野菜に効くまでに時間がかかるし

よくわからないよねで 諦めてるから今まで使わなかっただけのこと 

制限を設けその中でもがくと答えが出るのかもしれません

今は サポートしてくれる大きな後ろ盾ができたので 思いっきり挑戦できています 

誰もやらないことをやる = 自分の道になる 

休日になると

先日 少し車でドライブ 北浦へ 今回は海鮮丼が食べたいなと向かった きたうらら

刺身定植 鯖煮つきで1,000円 ミニ焼肉セットが500円と破格だったために注文したら 

 刺身定植で大満足 漁師の村だから出せる鮮度、量、あとは刺身の分厚さよ

焼肉セットも普通に焼肉やんとか思いながら お腹いっぱいになった 

漁港をうろうろ

この時期はとても水が澄んでいて海が綺麗 風のない穏やかな一日だった 

海と犬 

宮崎から大分にかけて続く 入江の多い海岸は 複雑でとても面白い 先の見えない曲がり道の先に広がるプライベートビーチなんかを発見したら何故かテンションが上がって仕方がないそんな 知らない道は行って見たくなるのが僕の性分である

今回 適当に入っていった 断崖絶壁の海岸沿いの道は 突き進んでいくと 廃道になってた。

途中 お地蔵さんを掃除に来ていたおばあちゃんに 不思議そうにみられたのは そういうことだったのか

 

一つ発見したことは お遍路道があること 

ちょっと気になってそもそもお遍路とはなんぞやと調べ 

暇を見つけて歩いてみたいもんだと 帰路に着くのでした 

 

 

 


サボイキャベツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

今 だ か ら こ そ 僕 た ち 若 い 世 代 が 新 し い 感 覚 で 前 に 出 て い き ま し ょ う 。「 生 き る 」 の 中 で「 食 べ る 」は 最 も 重 要 な こ と 。そ の 食 料 を 他 に 依 存 し き っ て い る 日 本 。食 の 多 様 化 の 中 で 忘 れ さ れ る伝統食、伝統野菜、日本人の誇れる味覚・・・。農家の平均年齢 65 歳。10 年後、20 年 後 の 日 本 の 農 業 は? 私 た ち の 食 料 は? 農 家 だ か ら で き な い で は な く 、 農 家 に し か で き な い こ と を 。し っ か り 地 に 足 を つ け 泥 だ ら け の 生 き 方 に 誇 り を も ち 、伝 統 を 丁 寧 に 次 世 代 へ 。感 動 や 幸 せ は 五 感 を 満たされた先にあると信じて日々農 業に真 剣にとりくんでいます。 ”野菜のこと、ちょっと知るだけで私たちの食生活はもっと豊かになります。