朝に死に、夕に生るる習ひ、ただ、水の泡にぞ似たりける
農業廃業説が流れた黒木洋人です
こんにちは
GWいかがおすごしでしょうか?
忙しいなんて言いたくないけど
考えることが多すぎて
blog書く余裕がしばらくありませんでした
リフレッシュの意味と
明日は立夏 事の節目
今後の行方をここいらで発表しとかないとと思いblogを書いております
さて。さて。
早速ですが
この度、お店をオープンすることになりました
ざっくり言いますと
カフェです。
農園カフェです *あまり言いたくない*
古民家のカフェです *古民家とも言われたくない*
まさかこんなに早く
自分が農業を志した頃からの夢見てたことが叶ってしまうとは思わず
なんだかポッカリしています。
ことの発端は実家の隣のお家が取り壊されるという話を聞いてから。の事
(古民家再生)という
世間の風潮に乗っかった感を強く感じつつ
この先の山あり谷ありの壮絶な試練が待ち構えているとは
この時の自分は思ってもいませんでした。
まさにテレビであるような
そんな絵に描いたような 古民家再生(築80年)
農業をしながら
自らが栽培した野菜を使った料理を振る舞う
そんなスタイルのお店です
なんだか型にハマりすぎてこっぱずかしいですが
直売所のようなカフェのようなゆっくりした空間作りを始めます
(想いは10年 やってみて3年)
かれこれ3年くらいかかって古民家をお店にしてきました。
昨年の10月より大工さんが入り一気に作業が進み
それでも5ヶ月という月日が過ぎて去っていきました。
昨今のリノベーションブームともいうのか
テレビ見て指くわえて見てても何も始まらないので
やってみたらできました。
妥協はしたくないので、自分ができることを増やしながらやりました。
おかげさまで、できることも増えました。
お金も時間もたくさんの友人の協力もあって
完成いたしました。
裏の敷地は果樹園だったのですが林と化しうっそうとしていました。

Before
庭はまだまだ完成は先のようです。
友人の庭師が面白いことを考えているようで
持ちつ持たれつそんな仕事ができたらと思っています。
正直、立地条件はものすごく悪いです
わかりやすく説明しろと言ったら塩見川の上流の集落とでも言っときましょう。
そんな日向の山の中の山の中の奥野地区の奥の小原地区です。
五月下旬にもなるとホタルが舞う素敵な集落です
本当は昨年6月に亡くなった
僕の慕っていた山口先生とも拠点がと話していたところでした。
きっとどっかで見守っていてくれることでしょう。
もちろん今年もホタルは舞います。活動も続けていきます
夏にもなると天然の川をせき止めた奥野河川プールがあり賑わいます
人が来すぎてイモ洗い状態になっているのが気がかりですが楽しけりゃそれでいいのです
自然で遊べ子供たち
秋になると本業のミニトマト栽培の収穫スタートです
その前に日向市特産のヘベすも売り出し中です!
冬は日向市内より2℃ほど気温が違います
親父にはこんなとこに『誰が来るのか』と言われ続け
身内は敵だ!と自分に言い聞かせ
それでもなお工事は続行
解体していくたびにますますわからなくなるばかり

学生の頃からインテリアが好きで進んだ工業高校の建築科
仕事に就いたが即ギブアップ
なぜか農業の専門学校にほぼ無理やり入れられ
植物というものを勉強していくなかで
まずインテリアとして観葉植物に興味が湧き
そこから植物が面白いと
思ったのが僕の根っこ
幼い頃から農業の手伝いに駆り出されて、
働かざるもの食うべからずを叩き込まれ
自分は絶対農業しないと言い切っていたのに
ちょっとしたことでスイッチが入って
農業がやりたいと思うようになり
こんな素敵なことはないのではないかと今も考えることがあります
拠点ができることで今後何ができるのかな
今はやりたいことより少し休みたいのが先行しております
そんな時はあまりやりたいことを考えないようにしています。
少し流れに流されながら
ホッとした時にもう一度
考えてみようと思います
農業を知ることで
生活がもっと豊かになります。
そんなことを伝えたいから
お店というカタチが出来上がりました
農家をやってると
心は豊かになるのは確かです
が
農家は儲からない
おまけに
なんでもできないと農家はやれない
食料を作る仕事と言ったらなんか工業的だけど
食べ物を作る仕事だから誇りが持てる
その中で選ばれる農家になりたいから
アウトローなことばかりやってみては失敗して
いつも自分で自分の首を絞めて
好きなことをやるには全て自己責任で
苦しいけども
確実に進んでることは確か
一発当てて
いつかお偉いさんになってやるとかも思っていなし
なろうたって努力なしにすごい人にはなれないのは確か
だから
今のまま
好奇心のままに
頭の中にあるものをmixしながら自分らしく進んでいこうと思います。
生暖かく見守ってください。
本業はミニトマト農家でありヘベス農家で
ズッキーニも面白いと思っていて
これといって種作物のない農家ですので宜しくお願いします
あ。
openの日にちはまだ未定です
ただいま最終調整に入っているかと思いきや
それどころではなくズッキーニとミニトマトの収穫に追われているという状態です。
ヘベすの花も満開です 作戦春の長雨で果実のつきが悪かったためか
今年のヘベすの花の数に花見でもしていいんじゃなかと思う今日この頃です。
CAFEも
ざっくりですが OPENを
5月下旬ごろを予定しています
その頃に噂を聞ききつけて
お越しくださいませ
また時間ができたらblogにてお知らせいたします。
『ゆく川の流れは絶えずしてしかも、もとの水にあらず』
たくさんの支流から色々な刺激を受けながら
知らなんだ(笑)
そんな時間を過ごしていたとは。
時間にとらわれない、
ゆっくりと時間が流れる場所になるといいね。
先生も笑顔で座ってるかも
(ノ´∀`*)
型に、はまっていない感じが素敵です(^_-)
肩に力を入れないで頑張って下さいm(_ _)m