年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
「ねんねんさいさいはなあいにたり さいさいねんねんひとおなじからず」
毎年咲かす花は同じだけども 我々はいつの間にか歳をとっている
2月6日で 38歳になりました
日曜日は 毎年恒例になってる 河津桜を見に津久見へドライブ
強風の中 カモメが空を飛んでいたり

イルカがいたり

もう2022年終わりかと思っていのが先日のようで 2023年になってしまっており もう3月に突入
今年も1年早いぞと 日々時間の短さに 少し焦りを感じずにはいれません。
少しばかり回想
昨年の話をすると後ろめたいのですが 久しぶりのBLOGなので 少しばかり回想
第一子は最近は教育方針が独特な保育園と山育ちが相まって たくましく成長中

第二子の女の子が昨年の6月19日に産まれまして 名前を「麦」にしました
仕事の方は 9月ごろから 3ヶ月で設計から立ち上げまで バタバタ 畑を見ながら作業できる小さなキッチンを作りました

日々挑戦 新しいことが降ってくる降ってくる
毎年 初詣の際には 「神様 何とでも試練を受ける覚悟でいます よろしくお願いします」と そう祈願するのですが
昨年は マネジメントって めちゃむず って 年でもありました。
終日パリピならどうにか乗り切れるのかもしれませんが 自分のコミュ力の足らなさが 浮き彫りになった1年でした
年々 管理面積が増えている日向百生会の社長という肩書をもった 畑の奴隷
誰もやれないならやるしかない 根性論でどうにかしてきたがどうにも間に合わなくなってきていて
文句言いながらもしっかりやってくれる方々に感謝しなきゃいけないです
こうべを垂れる稲穂かな ですよ もっと謙虚にそれでもって素直にそして大胆に。
今年の玉ねぎは面積を倍増して 年末年始の寒波で若干痛みも出ましたが 生育良好なご様子
3月も中旬あたりから収穫も始まり忙しくなりそう
気がついたら真夏になってんだろうなと思いつつ 次の夏野菜の畑の準備が始まります
さて今年はもう とうのむかしに始まってますが目標ならぬ 有言実行できるように。
テーマは 「与える」
プレゼント 持ちきれないものは手放す 教える
BLOGも 気がついたら更新したい
ということで では また。
コメントを残す